「キャストが話を振ってくれるのは当たり前」「楽しませてくれるのが当然」―― そんな空気が、いつの間にか広がっていませんか?
キャバ嬢って、誰にでもできると思ってる? ニコニコしながら相手に話を振って、気まずくならないよう空気を読んで、場を回す―― それって、実はものすごく高度なスキルなんです。
リアルのキャバクラでは、こうした「接客スキル」があるからこそ高い報酬が生まれ、 お客もその時間に価値を感じてお金を払います。
じゃあ、それと似たような体験がほぼ無料で受けられるSecond Lifeではどうでしょう?
ここではSecond Lifeにおける「接客ごっこ文化」と、そこに求められる 本当の意味での「スキル」について考えてみたいと思います。
「話を振る」って実は難しい
「話を振る」「相手が話しやすいようにリードする」―― これは簡単なようでいて、実際には場の空気を読み、相手の反応に敏感でなければ成立しません。
しかもSecond Lifeでは、相手がどんな人か分からないまま会話が始まることも多く、リアルのような視線や空気感が使えません。
だからこそ、キャスト側が自然に会話を回せると、それだけで場の雰囲気が“居心地のよい空間”に変わります。
でもこれは、誰にでもできることではありません。
接客ごっこに必要な「特別なスキル」
Second Lifeでキャストをしている人の中には、
- 人の話を自然に引き出せる人
- 空気が読める人
- 話さなくても「いてくれるだけで場が落ち着く」人
そんな「天才」みたいな存在がいます。
でも、それは決して「当たり前のこと」ではありません。
それができるのは、その人自身の経験や努力、性格的な相性の上に成り立っているものです。
「無償で提供されるべき」という空気の矛盾
Second Lifeの多くのたまり場やお店風空間では、こうした接客のような対応が「無償で提供される」ことが一般的です。
つまり、
- キャストは無料で“優しさ”や「楽しさ」を提供する
- お客はそれを「してもらって当然」と感じやすくなる
こういった「期待の構造」が知らず知らずのうちに生まれてしまいます。
でも本来、接客という行為は、「プロのスキル」であり、価値のあるものです。リアルの世界では、お金を払って得られる体験でもあります。
身内ノリは悪いこと?
よく「内輪ネタばかりで新規が入りづらい」という声を聞きます。
でも、仲の良い人同士が盛り上がるのは自然なことでもあります。
大切なのは、
- 誰かが来た時に軽く反応できる余白があること
- 内輪でも「一緒に楽しもう」という気配りができること
つまり、“閉じた関係”になりすぎない工夫があれば、身内ノリも悪ではありません。
さきゅばす亭での取り組み
さきゅばす亭では、初めての人が入りにくくならないような取り組みがあります。それがあなたが今見てるこのサイトです。このサイトでは、日々の空気やちょっとした雰囲気を、やわらかく伝えています。
「どんな人がいるの?」「なにしてるの?」などが、あらかじめ想像ができること。これによって訪れる前の緊張や不安が少しでもやわらげば――そんな思いで続けています。
最後に
Second Lifeにある「接客ごっこ文化」は、とても面白くて、時に温かく、人を救うことすらあります。
でもその裏には、目に見えないスキルと気配りがあって、決して“当たり前のこと”ではないということ。
そして、それを無理なく続けていくには、周囲の理解や、空気づくりの工夫がとても大切です。
誰か一人に依存するのではなく、「みんなでつくる居場所」として、接客ごっこが自然と続いていくような、そんなやさしい空気を育てていけたら……そう願っています。